
土曜日は、ポイ活生活です。
今回は、”イオンの買い物で最もポイントが貯まる方法はコレ?”です。
イオンでポイントを獲得するための3種の神器-WAON、イオンカード、イオン銀行
ポイ活において、ポイントを獲得する機会の1つとして、普段の買い物は欠かせません。
ポイ活を語る上で、よく取り上げられるのは、ネット通販での買い物ですが、私たちは生活する上で、実店舗での買い物もします。
最近のお米の高騰にもあるとおり、昨今の物価高で、スーパーでの食料品の買い物は、まとまったお金の支出になる場合も多いです。
そうした中、スーパーの小売業界で、最大シェアは、皆さんご存じイオンになります。
自分も、近所にあるマックスバリュのほか、ショッピングモールのイオンや、ディスカウントストアのザ・ビッグなど、何かとイオン系列のスーパーで買い物をする機会が多いです。
そうなれば、できればイオンでの買い物もポイ活に繋げたいと思っています。
ところが、前回記事でも取り上げたとおり、イオンでの買い物でポイ活をしようとしても、イオンでのキャッシュレス決済は、クレジットカードを除く電子マネーやQRコード決済は、イオン系のサービスであるWAONやイオンペイでの利用に限定されます。
そこで、このようなイオン経済圏の中で、最もポイントを獲得するにはどうすればよいか?
自分が調べた中では、以下のとおりです。
① 支払いはWAONで行います。
② WAONへのチャージは、イオン銀行が発行するキャッシュカード、クレジットカード、WAONの3つの機能を有するイオンカードセレクトを使ってオートチャージ設定します。
③ オートチャージ設定ならびにイオン銀行への入金は、イオン銀行ATMを使って行います。
この①~③の作業により、オートチャージならびに買い物時の2重でポイントが貯まる仕組みとなり、これが最もポイントが貯まる方法のようです。
自分はたまたまWAONを使い始めた当時からこの方法を実践していますが、月1でATMに入金する際、同時にポイント残高を確認すると貯まっているため、その際、全額チャージするようにしています。
またiAEONアプリを使ったイオンペイですが、5%や100円割引などお得なクーポンはほぼ毎回使い切っていますが、ポイ活という観点では、現時点ではWAONの利用に軍配が上がるようです。
あと余談ですが、イオン銀行ATMでのWAONの読み取りはちょっと時間がかかるので、後ろで順番を待っている人がいると、早くワオンと鳴いて…って、いつも思います…。