
土曜日は、ポイ活生活です。
今回は、”自動車免許の更新-マイナ免許証の交付”です。
免許証とマイナ免許証の2枚持ちの実際の手続きの体験談
最近、話題のマイナ免許証。
いよいよ2025年3月24日(月)からスタートしました。
偶然ですが、5年ぶりのゴールド免許更新時期とピッタリ重なりましたので、翌日3月25日(火)に手続きを済ませてきました。
一言で感想を述べると、いつもの2倍時間がかかって疲れました…。
今回は、その免許更新手続き-通常の免許証とマイナ免許証の2枚持ち交付の体験談をお伝えしようと思います。
(1) 免許センター
まず、自分は講習区分が”優良(ゴールド)”なので、郊外の運転免許試験場に行かなくても、街中の警察署内にある免許センターで更新手続きができます。
普段あまり車に乗らない”なんちゃってゴールド免許”なので、毎回そちらで済ませています。
で、今回もいつも通り免許センターに行ってみると、入り口の外まで行列ができていてビックリしました。
案内していた職員いわく、マイナ免許証スタートの初日だった前日はもっと酷かったらしく、一向に進まない手続きに怒声も響いていたようです。
(2) 実際の手続きの流れ
① 免許証の保有方法
最初の受付で、”免許証のみ””マイナ免許証のみ””両方”の3種類から希望を聞かれ、選択します。
マイナー免許証を希望する場合、PCでマイナンバーカードの情報を読み取り、手続きできるようにします。
自分は、通常の免許も引き続き持ちたかったし、かつマイナ免許証がどういったものか興味もあったので、2枚持ちにしました。
ちなみに、自分が受講した講習100人の交付の様子をみた限り、上記選択の割合は6:1:3くらいでした。
② マイナ免許証の暗唱番号設定
次に、専用の端末で、マイナ免許証の4ケタの暗証番号を設定しますが、これは自動で設定される番号と自分が設定する任意の番号の2つを作成します。
この手続きの際、マイナンバーカードと、交付時に設定した”利用者証明用電子証明書暗唱番号(4ケタ)”が必要です。
③ 誓約書と申請手数料(収入印紙)の購入
誓約書は、あなたは過去に犯罪など悪いことしてませんか? など”いいえ”ばかり回答する書類、収入印紙は、免許の種類が多いほど金額も多く払います。
ちなみに、自分は2枚持ちで3,450円でした。
④ 視力検査
自分はずっと裸眼で条件ナシでしたが、最近、老眼等で見えなくなってきており、不安要素でした。
普通免許は、片目で0.3、両目で0.7以上、あと斜め方向の問いはなく、上下左右のみ回答、無事裸眼で合格できました。
⑤ 書類提出
講習を受講する会議室のある階に移動し、収入印紙等が貼ってある書類を受付に提出します。
⑥ 写真撮影
通常の免許証も交付してもらうので、これまで通り免許証の写真を撮影。
今回の写真を見て、あまりの写りの悪さにガッカリしました。
どうして、免許の写真って写りが悪くなってしまうのでしょうか…。
⑦ 講習受講
自分は”優良”区分なので、毎回30分ですみます。
かなり余裕をもって出向いたつもりでしたが、激混み具合から当初受講予定だった講習時間に間に合わないかとヒヤヒヤしましたが、98/100番でぎりぎり滑り込みセーフでした。
講習内容はいつもとそれほど変わりありませんでしたが、ここ数年社会問題になっていたあおり運転の厳罰化の説明と事故で中学生の息子さんを亡くした遺族のお父さんのビデオ鑑賞が印象に残りました。
⑧ マイナ免許証の情報反映
免許証のみの方なら⑦講習が終了次第、その場で新しい免許証が交付されて帰宅できますが、マイナ免許証を希望した場合、更にマイナンバーカードに免許証情報の反映作業が必要になります。
隣の部屋に移動し、その作業をするのですが、希望人数に対し、対応職員は少なめで順番待ち、自分は最後の方の番なので、ここでも随分待たされました。
また、その反映作業の手続きの際、マイナンバーカード交付時に設定した”署名用電子証明書暗唱番号(最大16ケタ英数字)”と”利用者証明用電子証明書暗唱番号(4ケタ番号)”の2つが必要になります。
後者は病院でマイナ保険証を出す際、入力が必要なのでわかっているものの、前者がわからず、後日、再度出向かなくてならなくなった方が少数いました。
(3) その他注意事項など
① 実際に手続きにかかった時間
いつもなら講習込みで1時間もかかりませんが、制度スタート2日目で混んでいたこともあり、いつもの2倍の2時間くらいかかりました。
② オンライン講習
マイナ免許証スタートに伴い、”優良””一般”区分者のオンライン講習の受講が可能になりましたが、マイナ免許証の交付を事前に受けていることが前提になります。
つまり、当日その場でオンライン受講しない限り、免許センターに2回足を運ぶ必要が出てきます。
自分の場合、今回マイナ免許証の交付を受けたので、次回更新時からオンライン講習を受講できるようになりました。
③ 注意事項
上記で述べてきた内容からわかるとおり、これまでより手続きに時間がかかると思っておいた方がよいです。
マイナ免許証の交付を受ける方はもちろんですが、従来の免許証のみの方も、マイナ免許証交付手続きのあおりを受けて、やはり時間がかかると思った方がよいかも、です。
ちなみに、一番空いていそうな講習時間は、”優良”区分者の場合、午後最終(15:00前後)だと思われます。
あと、マイナンバーカードの暗証番号は、署名用(~16ケタ)と利用者証明用(4ケタ)の2つが必要です。
ちなみに、先日、たまたま郵便局で手続きをする際、証明書として免許証を提示する場合、今回(2)②で設定した2つの暗唱番号が必要になる…みたいなことを言われました。
④ ポイ活
マイナンバー関連の手続きといえば、マイナンバーカード作成、マイナ保険証の紐づけなど、ポイ活的も大きなポイント獲得機会でしたが、マイナ免許証に関してはそのような恩恵が全くないのが残念です。
以上、長々と述べましたが、今後、マイナ免許証の交付を受けようと思っている方は参考にしてみてください。